1804 dollar の解説
英文 (Full English Text)
The 1804 dollar or Bowed Liberty Dollar was a dollar coin struck by the United States Mint, of which fifteen specimens are currently known to exist. Though dated 1804, none were struck in that year; all were minted in the 1830s or later. They were first created for use in special proof coin sets used as diplomatic gifts during Edmund Roberts' trips to Siam and Muscat. Edmund Roberts distributed the coins in 1834 and 1835. Two additional sets were ordered for government officials in Japan and Cochinchina, but Roberts died in Macau before they could be delivered. Besides those 1804 dollars produced for inclusion in the diplomatic sets, the Mint struck some examples which were used to trade with collectors for pieces desired for the Mint's coin cabinet. Numismatists first became aware of the 1804 dollar in 1842, when an illustration of one example appeared in a publication authored by two Mint employees. A collector subsequently acquired one example from the Mint in 1843. In response to numismatic demand, several examples were surreptitiously produced by Mint officials. Unlike the original coins, these later restrikes lacked the correct edge lettering, although later examples released from the Mint bore the correct lettering. The coins produced for the diplomatic mission, those struck surreptitiously without edge lettering and those with lettering are known collectively as "Class I", "Class II" and "Class III" dollars, respectively. From their discovery by numismatists, 1804 dollars have commanded high prices. Auction prices reached $1,000 by 1885, and in the mid-twentieth century, the coins realized over $30,000. In 1999, a Class I example sold for $4.14 million, then the highest price paid for any coin. Their high value has caused 1804 dollars to be a frequent target of counterfeiting and other methods of deception.
第1セクション
対象英文パート (Target English Text)
The 1804 dollar or Bowed Liberty Dollar was a dollar coin struck by the United States Mint, of which fifteen specimens are currently known to exist. Though dated 1804, none were struck in that year; all were minted in the 1830s or later. They were first created for use in special proof coin sets used as diplomatic gifts during Edmund Roberts' trips to Siam and Muscat.
日本語訳 (Japanese Translation)
1804年のドル硬貨、別名「弓状自由の女神のドル硬貨」は、アメリカ合衆国造幣局によって鋳造された1ドル硬貨で、現在15点の存在が確認されています。1804年の年号が刻印されていますが、実際にはその年に鋳造されたものは一枚もなく、すべて1830年代以降に製造されました。これらは当初、エドマンド・ロバーツがシャムとマスカットを訪問した際の外交的贈り物として用いられる特別な記念硬貨セットのために作られました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: この段落では、1804年のドル硬貨の基本情報と製造の背景について説明しています。
- 補足情報: 1804年のドル硬貨は、実際には年号とは異なる時期に鋳造された「遡及鋳造」の例として有名です。シャム(現在のタイ)とマスカット(現在のオマーンの一部)への外交使節の贈り物として最初に作られたことがここで説明されています。15点しか存在しない非常に希少なコインとして、貨幣収集家の間で高い価値を持っています。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
struck
(動詞): 「鋳造された」鋳造貨幣を製造することを意味する専門的な表現。strike(打つ、衝撃を与える)の過去形・過去分詞形。例: The commemorative coin was struck to mark the royal wedding.(記念硬貨は王室の結婚を記念して鋳造された)specimens
(名詞): 「標本、見本」ここでは硬貨の実物を指す。例: The museum has several specimens of ancient Greek coins.(その博物館には数点の古代ギリシャ硬貨の標本がある)minted
(動詞): 「鋳造された」mintの過去形・過去分詞形。例: These coins were minted in the late 19th century.(これらの硬貨は19世紀後半に鋳造された)proof coin
(名詞): 「プルーフ硬貨」特別な方法で鋳造された高品質の硬貨で、通常は収集家や贈答用に作られる。例: Proof coins often have a mirror-like finish.(プルーフ硬貨はしばしば鏡のような仕上がりをしている)
フレーズ (Phrases)
known to exist
(表現): 「存在が確認されている」例: Only five copies of this manuscript are known to exist.(この原稿は5部のみ存在が確認されている)diplomatic gifts
(表現): 「外交的贈り物」外交関係の中で交換される公式な贈り物。例: The delegation brought diplomatic gifts from their country.(代表団は自国からの外交的贈り物を持ってきた)
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
第1文: 「The 1804 dollar or Bowed Liberty Dollar was a dollar coin struck by the United States Mint, of which fifteen specimens are currently known to exist.」
- 主語: The 1804 dollar or Bowed Liberty Dollar
- 動詞: was
- 補語: a dollar coin struck by the United States Mint
- 「of which」は関係代名詞で、先行詞は「a dollar coin」または「the United States Mint」
- 関係詞節: fifteen specimens are currently known to exist
第2文: 「Though dated 1804, none were struck in that year; all were minted in the 1830s or later.」
- 「Though dated 1804」は譲歩を表す副詞節の短縮形(Though they were dated 1804)
- セミコロン(;)で区切られた2つの主節
- 前半: none were struck in that year
- 後半: all were minted in the 1830s or later
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 関係代名詞「of which」の用法: 「of which fifteen specimens are currently known to exist」という表現では、「which」が先行詞(ここでは「a dollar coin」)を指し、「それの15点が存在する」という所有関係を示しています。「of which」は「whose」に近い意味ですが、物について使われています。
- 分詞構文と短縮: 「Though dated 1804」は「Though they were dated 1804」の省略形です。このような短縮形は文章を簡潔にするために使われます。
第2セクション
対象英文パート (Target English Text)
Edmund Roberts distributed the coins in 1834 and 1835. Two additional sets were ordered for government officials in Japan and Cochinchina, but Roberts died in Macau before they could be delivered. Besides those 1804 dollars produced for inclusion in the diplomatic sets, the Mint struck some examples which were used to trade with collectors for pieces desired for the Mint's coin cabinet. Numismatists first became aware of the 1804 dollar in 1842, when an illustration of one example appeared in a publication authored by two Mint employees. A collector subsequently acquired one example from the Mint in 1843. In response to numismatic demand, several examples were surreptitiously produced by Mint officials. Unlike the original coins, these later restrikes lacked the correct edge lettering, although later examples released from the Mint bore the correct lettering. The coins produced for the diplomatic mission, those struck surreptitiously without edge lettering and those with lettering are known collectively as "Class I", "Class II" and "Class III" dollars, respectively.
日本語訳 (Japanese Translation)
エドマンド・ロバーツは1834年と1835年にこれらの硬貨を配布しました。日本とコーチシナ(現在のベトナム南部)の政府高官向けに追加の2セットが注文されましたが、ロバーツはそれらが配達される前にマカオで死亡しました。外交セットに含めるために製造された1804年ドル硬貨の他に、造幣局はいくつかの見本を鋳造し、これらは造幣局のコインキャビネット(収集品)に必要な品物と交換するために収集家との取引に使用されました。貨幣学者たちが初めて1804年ドル硬貨を知ったのは1842年で、造幣局の2人の職員が著した出版物に一つの見本の図版が掲載されたときでした。その後、1843年に一人の収集家が造幣局から一枚を入手しました。貨幣収集家からの需要に応えて、造幣局の職員によっていくつかの見本が密かに製造されました。オリジナルのコインとは異なり、これらの後の複製品は正しい縁の文字が欠けていましたが、その後造幣局から出された見本には正しい文字が刻まれていました。外交使節のために製造されたコイン、文字なしで密かに鋳造されたもの、文字入りのものは、それぞれ「クラスI」「クラスII」「クラスIII」のドル硬貨として総称されています。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: この段落では、1804年ドル硬貨の配布と、後に造幣局内外で製造された複製品について詳しく説明しています。
- 補足情報: ロバーツは外交使節として当初のコインを配布しましたが、日本とベトナムへの訪問前に亡くなりました。その後、貨幣収集家の間で注目を集めるようになり、造幣局職員が非公式に複製品を製造する事態につながりました。この段落では、それらのコインがどのように分類されているか(クラスI、II、III)も説明しています。貨幣学の観点から見ると、これらの違いは価値や真贋を判断する上で極めて重要です。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
numismatists
(名詞): 「貨幣学者、コイン収集家」貨幣の研究や収集を専門とする人。例: Professional numismatists can identify rare coins at a glance.(専門の貨幣学者は一目で希少なコインを識別できる)surreptitiously
(副詞): 「秘密裏に、こっそりと」公に知られないように行うこと。例: He surreptitiously took photos during the meeting.(彼は会議中にこっそりと写真を撮った)restrikes
(名詞): 「後刻版、再鋳造品」オリジナルのコインの後に同じ鋳型を使って作られたコイン。例: The mint produced restrikes of the rare coin for collectors.(造幣局はその希少なコインの後刻版を収集家のために製造した)lettering
(名詞): 「文字、レタリング」コインや記念品などに刻まれた文字。例: The lettering on ancient coins often provides valuable historical information.(古代コインの文字はしばしば貴重な歴史的情報を提供する)
フレーズ (Phrases)
in response to
(表現): 「〜に応じて、〜への対応として」例: The company changed its policy in response to customer feedback.(その会社は顧客のフィードバックに応じて方針を変更した)became aware of
(表現): 「〜に気づいた、〜を認識するようになった」例: Scientists became aware of the problem in the early 1990s.(科学者たちは1990年代初頭にその問題に気づいた)
コロケーション (Collocations)
bear lettering
(表現): 「文字が刻まれている」特に硬貨や記念品について使われる表現。例: The ancient tablet bears lettering in an unknown script.(その古代の石板には未知の文字が刻まれている)
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
第5文: 「In response to numismatic demand, several examples were surreptitiously produced by Mint officials.」
- 前置詞句: In response to numismatic demand
- 主語: several examples
- 動詞: were produced (受動態)
- 副詞: surreptitiously
- 動作主: by Mint officials
- この文は前置詞句で始まり、その後に受動態の文が続く構造になっています。
第6文: 「Unlike the original coins, these later restrikes lacked the correct edge lettering, although later examples released from the Mint bore the correct lettering.」
- 前半部分: Unlike the original coins, these later restrikes lacked the correct edge lettering
- 対比を示す前置詞句: Unlike the original coins
- 主語: these later restrikes
- 動詞: lacked
- 目的語: the correct edge lettering
- 後半部分: although later examples released from the Mint bore the correct lettering
- 譲歩を表す接続詞: although
- 主語: later examples released from the Mint
- 動詞: bore
- 目的語: the correct lettering
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 分詞による後置修飾: 「later examples released from the Mint」では、「released from the Mint」という過去分詞句が「later examples」を修飾しています。これは「later examples which were released from the Mint」という関係詞節を簡略化した形です。
- 副詞による動詞の修飾: 「surreptitiously produced」では、副詞「surreptitiously」が「produced」という動詞を修飾し、その行為がどのように行われたかを説明しています。
- 「respectively」の使用法: 文末の「respectively」は、「それぞれ順番に対応して」という意味で、「produced for the diplomatic mission」→「Class I」、「struck surreptitiously without edge lettering」→「Class II」、「those with lettering」→「Class III」という対応関係を示しています。
引用情報
“1804 dollar.” Wikipedia, The Free Encyclopedia. Wikimedia Foundation, Inc.https://en.wikipedia.org/wiki/1804%20dollar(2025年4月21日閲覧)